専業主婦のアフィリエイト収入に税金の住民税
こんにちは!税理士事務所(会計事務所)勤務経験約5年のマサヒロです!
前回の記事では、専業主婦のアフィリエイト収入に関する所得税と確定申告についてお話しましたが、今回は、住民税についてお話したいと思います。
今回も、一般の方でも分かりやすくなるように、専業主婦の友人(みっちゃん)との会話形式を交えて、できるだけ簡単に説明したいと思います。



ということで、住民税の計算をしてみますが、実は、住民税の計算式というのは、それぞれの都道府県・市区町村により、少しだけ計算式が違う場合があるのですが、ここでは一般的な計算式で説明します。
【専業主婦みっちゃんの税金(住民税)の計算式】※1から順番に計算します。
1.収入100万円 ー 経費3万円 = 所得97万円 ↓ 2.所得97万円 ー 住民税基礎控除33万円 = 課税所得64万円 ↓ 3.(1)課税所得64万円 × 都道府県民税率(所得割)4% - 調整控除額1,000円 + 均等割1,500円 = 26,100円 (2)課税所得64万円 × 市区町村税率(所得割)6% - 調整控除額1,500 + 均等割3,500円 = 40,400円 ↓ 4.住民税額合計金額(1)+(2)= 66,500円 |
ということで、納める税金は(住民税分)は、66,500円になります。
所得税の計算式に比べると計算式が少し複雑で、さらに「所得割」とか「均等割」とかの名称も馴染みが無く分かりにくいのですが、みっちゃんの収入位のケースの場合、住民税の金額は、概ね、所得税の2倍の金額より、いくらか多いくらいと思っておいたらいいかと思います。
また、都道府県・市区町村により、+500円程になることもありますが、全国的には、ほとんど同じくらいの金額と考えてください。





ということで、想定範囲を超える税金を納めないといけないことが分かり、ちょっと、まいった様子のみっちゃんに、さらに追い打ちをかけるような話が出てきました。
それでは、次回は、これまでお話しした所得税と住民税(市県民税という言い方もします)の支払い以外に、どのような税金等の支払いが増える可能性があるのかについて書いてみたいと思いますので、以下の記事をご覧くださいませ。
→ 専業主婦の妻にアフィリエイト収入がある場合、夫の税金が増えるの?