専業主婦のアフィリエイト収入の税金や確定申告について
こんにちは!マサヒロです!
今回は、以前に、僕自身が会計事務所(税理士事務所)で5年程働いていた経験をもとに、専業主婦のアフィリエイト収入に関する税金や確定申告について、数回にわたって書いてみたいと思います。
どうしても、確定申告や税金関連の話は、かたい話になりがちですので、キッカケを友人の専業主婦みっちゃんからの相談という会話形式で、お話ししていきたいと思います。
あくまでも、仮の会話になりますが、その後に、詳しい説明をしていますので、ご覧くださいませ。





ほら、パートの収入とかでも、103万円以下なら税金を払わなくっていいって聞くから、何もしなくてもいいのかしら?







ということで、ちょっと計算してみると、次のようになります。
専業主婦のアフィリエイト収入に対する所得税をシュミレーション
ちなみに、みっちゃんの家族構成は、生活費全てを稼いでいる中小企業に勤める会社員の夫と、5歳の子供(幼稚園児)がいます。
また、家族は全員健康で生命保険には加入しておらず、現在は2LDKの賃貸アパートに住んでいます。
それでは、とりあえず計算式を見てもらったら、その後に、用語を分かりやすく説明していますので、ご覧ください。
【専業主婦みっちゃんの税金(所得税)の計算式】※1から順番に計算します。
1.収入100万円ー経費3万円=所得97万円 ↓ 2.所得97万円ー基礎控除38万円=課税所得59万円 ↓ 3.課税所得59万円×所得税率5.105%=納める税金(所得税分) 30,100円
|
ということで、納める税金は(所得税分)は、30,100円となります。
ちなみに、「所得」という言葉はなじみが薄いと思いますが、今回のケースの場合、所得=商売の儲け(=利益)と思ってください。
同じく、「基礎控除」という言葉も知らない人が多いと思いますが、所得税の確定申告をする人なら全ての人に与えられる経費みたいなもの、と思ってください。
また、「課税所得」という言葉は、所得税率を掛ける前の基準になる金額、と思ってください。

何だか、もっとたくさん払わないといけないかと思ってたわ。
ちょっと安心したけど、ただ、あの「所得税分」っていうのが気になるわね~

確かに、これは所得税の話だけであって、実は、さらに住民税というのが課税されま~す。


通常、所得(=商売の儲け)があった翌年の3月15日までに確定申告をするんだけど、その後、その年の6月頃に、住民税の納付書(課税の計算式も記載されている)が送られてくるよ。


ということで、みっちゃんの住民税の計算式を分かりやすく説明したいと思いますが、ちょっと、今回のお話が長くなってしまいましたので、次回の記事で説明したいと思います
→ 専業主婦のアフィリエイト収入の税金は?住民税について簡単に説明!