青色申告特別控除の65万円って何?条件は?会話を交えて簡単に説明します。
こんにちは!マサヒロです!
これまで数回にわたり、会計事務所(税理士事務所)勤務経験5年の僕が、アフィリエイト収入の所得税・住民税の計算方法や、確定申告しない(つまり、無申告)場合、税務署にばれる可能性があるということについてお話してきました。
→ 「アフィリエイトの税金」のカテゴリーに記載
そして、今回は、個人のアフィリエイターが自営業者(個人事業主)として青色申告で確定申告する時に、特典にもなる65万円の青色申告特別控除について、一般の人でも分かるように、会話形式で分かりやすく説明したいと思います。
[st-kaiwa8]結局、私のような専業主婦で、毎年、アフィリエイト収入が年間100万円位(経費は数万円程度)になる人って、何だかんだで所得税と住民税合わせて、1割くらいの税金(10万円程度)を毎年支払わないといけないということなのね?[/st-kaiwa8] [st-kaiwa5]これまで話してきた通り、今年の分は支払わないといけないと思うけど、青色申告特別控除という制度を使えば、来年以降は0円になる可能性があるよ (^-^)[/st-kaiwa5] [st-kaiwa8]えっ!?ナニ、それ、どういうこと?青色申告ってよく聞くけど、何のこと?よく分からないから、簡単に教えてよ!![/st-kaiwa8] [st-kaiwa5]じゃあ、ザックリと順序立てて言うと・・・まず、そもそも、ここでいうアフィリエイターの確定申告というのは、みっちゃんのようにアフィリエイトで収入を得ている人が、その年の1年間の収入の儲けと、そこから納めるべき税金の金額を計算してから税務署に収める、ということは、これまでも話したよね。[/st-kaiwa5] [st-kaiwa8]そうね。パートとかアルバイトで年間100万円位の収入なら税金は支払わなくていいって聞くから、アフィリエイトの収入なんかも同じかと思ったんだけど、そういうわけにはいかないのよね~ ┐(´~`;)┌[/st-kaiwa8] [st-kaiwa5]うん、そうだね。みっちゃんのような専業主婦がアフィリエイトの収入、つまり、商売で稼いでいる場合は、パートやアルバイトで給料をもらうのとは違って、給与所得控除という経費みたいなものが無い分、税金の支払いが発生してしまうんだよ。[/st-kaiwa5] [st-kaiwa8]何か、損した気分よね~ (-ε´-。)[/st-kaiwa8]あと、どれくらい経ってから収入を得ることができるようになったの?[/st-kaiwa5] [st-kaiwa8]え~と、今年に入ってすぐに、アフィリエイト用のブログを立ち上げて記事を書き始めて、3ヶ月後くらいには、初めてのアフィリエイト報酬が発生したわよ。[/st-kaiwa8] [st-kaiwa5]なるほど。今は9月だから・・・そう考えると・・・今年の確定申告で、青色申告特別控除の制度を利用するのは無理だね。
この制度を利用する場合、基本的には、その年の3月15日までに「青色申告承認申請書」という届出書を出さないといけないんだよ。
もし、1月16日以降に事業開始、つまり、商売を始めた場合は、その開始後2ヶ月以内に提出しないといけないんだ。[/st-kaiwa5] [st-kaiwa8]時すでに遅しか・・・でも、いつ商売を始めたのなんて、税務署には分からないんじゃないの?[/st-kaiwa8] [st-kaiwa5]まぁ、確定申告書を表面的に見ただけじゃ分からないだろうけど、その気になって調べればすぐ分かるよね。
まず、そもそも、ブログの過去記事を見れば、いつ頃から始めたか分かるし、ドメインの取得日とか報酬の発生・入金日とか、色々足跡は残っているしね。
それに、確定申告をする場合、決算書というのも提出しないといけないんだけど、そこには月々の売上高を記述する欄があって、そこに嘘の売上高を書くわけにはいかないしね。[/st-kaiwa5] [st-kaiwa8]はぁ~、じゃあ完全にお手上げというわけね ┐(´~`;)┌[/st-kaiwa8] [st-kaiwa5]まぁ、強いて言うなら、節税で税金を0円にするというやり方も全く無いというわけではないんだけど・・・ただ、この場合、デメリットもあって、ある程度のお金を経費として使う必要があったりして、できるできないもあるし、あまりオススメできるものではないんだけどね・・・[/st-kaiwa5] [st-kaiwa8]ふ~ん、まぁ、分かったわ。
じゃあ、とりあえずは来年以降の話になるけど、青色申告特別控除の制度を教えてくれる?[/st-kaiwa8] [originalsc]
まとめ
ということで、2人の会話が長くなってしまいましたので、確定申告(青色申告)の65万円の青色申告特別控除についての詳しい内容は、次回以降の記事でお話ししたいと思います。
まず、手始めに、次回は、今回の2人の会話の中にも出た「青色申告承認申請書」について説明したいと思います。