税務署へのタレコミ・密告によって、個人のアフィリエイトの収入がばれる可能性もあります
こんにちは!マサヒロです!
これまで、税務署などの国税当局から、アフィリエイターのアフィリエイト収入がばれる場合のパターンとして、アフィリエイト広告代理店に送られる「お尋ね」でばれる可能性があるというお話と、代理店への税務調査によって取引先情報が収集されてばれる可能性があるというお話の、2つの想定されるケースをお話してきました。
今回は、これらのパターン以外でばれる可能性があると思われるケースについてお話したいと思います。


みっちゃんさ~、僕以外の人に、アフィリエイトでちょっと稼いじゃってるのよね~、みたいな感じで自慢気に話したりしていない?



ということで、タレコミによって税務調査が行われるケースについて、お話したいと思います。
インターネットで「税務調査、タレコミ」等と検索すると、実際にタレコミ等の情報を元に税務調査が行われるケースもあるということは分かりますが、僕の場合、実は知り合いに現役の税務職員(国税専門官)がいまして、その人から、意外にタレコミをきっかけにして税務調査が行われることも多いという話をチラッと聞いたことがあります。
その話を聞いたのは10年以上前の話で、所轄の税務署が行う一般的な税務調査についての話でしたが、その方が税務職員というお堅い仕事柄、それ以上の具体的な話を聞くことはありませんでした。
ただ、想像すれば、タレコミ自体は内部告発や嫉妬、悪戯等によって、それなりの数があると思うので、当局の方で一定程度の信用できる情報をさらに精査(企業・本人情報の確認、事業内容の確認、申告書・決算書情報の確認等)してから、いよいよ疑わしい場合に税務調査が行われると思います。
ちなみに、今頃は、国税庁もホームページ上で「課税・徴収漏れに関する情報の提供|国税庁」といったページで、タレコミ・密告による情報提供を求めています。
また、あくまでも、タレコミが案外多いという話は税務調査全般のことですので、アフィリエイターの収入に対する税務調査のきっかけとなるのに、タレコミが多いかどうかは分かりませんが、ただ、そういったケースもあり得るということは否定はできないと思います。
結局のところ、きちんと確定申告をして適切に税金を納めていれば何も怖いことは無いのですが、もし、ある日突然、税務調査になった時(まぁ、税務調査とはそういうものではありますが・・・)に、アフィリエイターで収入を得ているという話をした相手、特に親友や友人などを疑ってしまうというのは辛いことですので、基本的には、安易に友人や知人などにもそういった話をしない方がいいのかもしれませんね。
まとめ
さて、これまでは、専業主婦みっちゃんの場合のアフィリエイト収入に関する税金のことについてお話してきましたが、次回以降では、その税金の支払いを安くすることができる確定申告の制度、青色申告(65万円の青色申告特別控除)についてお話したいと思います。