疲れがたまると口内炎ができる体質です。
父もそうなので、遺伝かも?と思っていました。
口内炎の頻発が、疲れ対策を真剣に考え始めた理由の一つでもあります。
1個できると1週間くらい苦痛を伴います。
しかも、7~8㎜の大きいものができるので、痛くて食事もままならず、栄養不足になり、1個目がやっと治りそう…という頃に2個目ができたりします。
舌の横側にできるのも、本当に痛いですよね(泣)
そこで、今まで試した様々な口内炎の治し方や原因についてまとめました。
私の場合、鉄分不足による鉄欠乏性貧血が原因だったので、サプリで解消した様子もレポートしています。
口内炎の治し方6つの方法
口内炎といえば、ビタミンB1不足と言われるので、チョコラBBのようなB群ビタミンが入った錠剤を取ったりもしました。
しかし、劇的に治ること自体は期待していなくても、改善スピードが早くなったとは感じられず、いろいろな方法を試しました。
以下が試した方法です。
ビタミン剤の摂取
口内炎を前面にだしたCMをしているチョコラBBは、一番最初に試しました。
ビタミンの摂取は、日常的に不足している場合、必要なのだと思います。
自分自身の生活を振り返っても、「ビタミンは足りてる」と自信をもっては言えません😓
なので、これも原因の一つにはあると思いますが、主な原因はこれじゃないんだろうなと感じていました。
私の場合、「これですっきり!」という効果は得られませんでした。
トラネキサム酸錠剤摂取
トラネキサム酸は抗炎症作用があり、口内のはれや痛みを緩和します。
「トラフル錠」や「ペラックT錠」に配合されています。
「トラフル錠」と「ペラックT錠」はどちらも第一三共ヘルスケアの薬で、成分は全く同じです。(2020年1月現在)
トラフル錠の方が、口内炎に向けたパッケージになっています。
そのため、どちらでもいいです。
このトラネキサム酸ですが、痛みの緩和には、実感として割と効くと思います。
本当に痛い時は思考力も落ちてしまうし、何もする気がおきなくなり集中力も欠けるために、すがるように繰り返し摂取しました。
口内炎パッチを貼る
「大正製薬 口内炎パッチ 大正クイックケア」は、トリアムシノロンアセトニドというステロイド外用剤が塗布されています。
食事と食事の合間に使用して、貼っているだけで少し楽だったり、寝る前に使用して少しでも早く治るように、多用しました。
ステロイド外用剤を塗る
処方薬の「アフタゾロン」や市販薬の「ケナログ」、「トラフル軟膏PROクイック」などがあります。
患部の水分をしっかり取って塗るのですが、自然に取れてしまいます。
それが気になって、ステロイド外用剤の配合されていない口内炎パッチでふたをして使用していました。
口内炎パッチに抵抗がないのなら、「大正製薬 口内炎パッチ 大正クイックケア」の方が、手間がないですね。
うがいや歯磨きで口内を清潔にする
基本的な事項ですね。
ただ、仕事など状況によっては、なかなかできなかったりします。
そして、効果テキメンとまでは、言えないんですよね。
十分な睡眠をとる
こちらも、基本的な事項です。
十分な睡眠なんて、休みの日にしか取れないのがつらいところ😣
痛くて早く寝てしまおうという心理が働くので、普段よりは早めの就寝を心掛けたりはします。
以上が、鉄分不足に気づく前までにしていた対処法です。
口内炎は急になることが多いため、トラフル錠や口内炎パッチは、常に多めにストックしていました。
鉄分不足が原因ではない場合、これで緩和されたり、治る場合もあるかもしれません。
口内炎には、貧血が原因のものがあるって本当? 鉄分不足をサプリで解消したら治った!
上記の方法で、口内炎ができた後の緩和に関しては、ある程度の効果を感じました。
しかし、そもそもならないようにするためには何か方法はないのか、ネットで調べまくりました。
そうすると、貧血と口内炎が関係しているという情報を目にしました。
貧血等の自覚はなかったので半信半疑でしたが、女性の場合、自然に貧血になりやすいですし、藁をもつかむ思いで、鉄分のサプリメントを摂取してみました。
鉄の含有量が18㎎のものを、2日に1個です。
※摂取量は、自分に適した量を探ってみてください。
鉄分を取り始めて数年たちますが、ひどいときは連発してできていた口内炎が本当にできなくなりました!!
これで改善されたらラッキーくらいの感覚で試したのですが、ここまで分かりやすく効果があるとは、びっくりです。
私の場合は、鉄欠乏性貧血の傾向があったのだと思います。
血液検査をして確認しているわけではないので、確定はできないのですが。
鉄欠乏性貧血でも疲れを感じるようなので、疲れ対策としても効果があるようです。
もし、口内炎に悩まされている方がいたら、ぜひ一度試してみてくださいね。
原因はそれぞれで、私程効果を感じられるかは分かりませんが、ものは試しです。
口内炎のつらさは身に沁みていますので、少しでもこの記事がお役に立てましたら嬉しいです。
さいごに
口内炎を鉄サプリで解消した体験談でした。
2020年1月現在は、アイハーブで鉄チュアブルサプリやマルチビタミン&ミネラルサプリでこまめに摂取しています。
鉄分不足は、うつ病などの精神症状に陥りやすくなることも知り、その対策としても摂取しています。
詳しくは↓コチラの記事で。

どちらにしても、鉄分不足は、私にとって常に意識して解消しておかないといけないことだなと感じています。
3種類の鉄分サプリメントのレビュー記事は↓こちら。
