アイハーブ(iHerb)でストレスやうつ病対策として購入したホエイプロテイン。

プロテインはまずい…などと聞いていたので、ちゃんと飲み続けられるのか不安に思いながらも、試してみたくて購入しました。
ただ何かに溶かして飲むだけの方法で限界が来たら嫌だったので、味付きのではなく、料理やお菓子にも使える砂糖や香料などが無添加のものを選びました。
どうやって摂るのがいいのか事前にリサーチをして買ったのですが、実際飲んでみるとなかなか手ごわい^^;
ただ、摂取することをあきらめる選択肢はありません!
そのため、どうやったら普段の生活の中で、より違和感なく摂ることができるか工夫をしました。
一度に多量というより、少しずつを回数分けてというプロテイン初心者向けの飲み方になります。
自己流になりますが、私のホエイプロテインの飲み方を紹介します。
ホエイプロテインの飲み方(飲みやすい&便秘解消!)
まず、ホエイプロテインをシンプルに飲むことを考えました。
ただ、お湯に溶かして飲むだけでは、まずくて飲めそうにない。
飲んだことがないのに、拒否反応がでてしまい…。
とりあえず、甘みを足すことは前提として考えて、以下の2パターンで飲むことにしました。
ホエイプロテイン+米麹甘酒+カルピス

これがお肌にもいいというので、アトピー性皮膚炎に悩まされているため、一緒に飲むことを思いつきました。
マルコメの米麹甘酒は、ノンアルコールで砂糖を加えていませんが、ほんのり甘いです。
この甘さだけで全然いける人もいると思うのですが、私の場合、甘酒の風味だけでホエイプロテインを摂るのが、どうもダメです。。。
ということで、娘に米麹甘酒を飲ませる方法として考えた、カルピスを混ぜました。
カルピスは甘みと特有の風味があるので、プロテインの風味を割と消してくれます。
本当は糖質を制限しながら、プロテインを摂ったほうがいいのは重々承知なのですが、まずはプロテインを日常的にとることを優先にこの方法で飲んでみました。
ホエイプロテイン+飲むブルガリアヨーグルト プレーン
上の方法で飲んでいるのですが、基本的に、美味しいと思えていないんでしょうね^^;
より飲みやすい方法はないかと思って、思いついたのが「明治 ブルガリア のむヨーグルト」を加えること。
「明治 ブルガリア のむヨーグルト」も乳酸菌が入っていてお肌にもいいし、甘みも割と強くて飲みやすくなります。
便秘対策にもいいですしね。
普段「のむヨーグルトはちょっと甘すぎるのがね~」と思っていたのですが、ホエイプロテインを飲むのには、ごまかすのにちょうどいいです^^
ホエイプロテインの飲み方、どちらが飲みやすいかというと…
上の2種類の飲み方が、今のところ私の定番になっています。
どちらかと言えば、飲むヨーグルトの方が好きです。
飲むヨーグルトの方が、甘みを調整しなくても適切な甘さになっていることと、混ぜるものが1種類でめんどくさくないから。
飲みやすさと作りやすさで、選んでるという感じ。
飲むヨーグルトを買い忘れた時は、甘酒とカルピスで代用したり。
本当は、糖分も減らした方がいいんだけど、ホエイプロテインのくせを上手に消せるヘルシーな甘み成分って今のところないんですよね。
それに「水やお湯+甘み」だけでは、私にとっては苦痛で厳しいです。
乳白色っぽい感じが必要なんですよね。
ホエイプロテイン、なかなかくせものです。
できるなら、サプリメントにしてほしい!
ちなみに、量は、1回20g位です。
100均のクリアボトルでシェイクしています。
本当は、体重が45㎏なら45gを目安に取るのがいいらしいのですが、私は、しばらくは20gで続けます。
今のところ、20gを1回とるので精一杯^^;
ちょっとずつ増やしていきたいと思っています。
(増やせるのかなぁ???)
まとめ
砂糖無添加のホエイプロテインの自己流の飲み方を紹介しました。
飲むだけだと量が取れないので、料理やお菓子などにもちょっとずつ加えながら、摂取量を増やしています。
別の記事で、また紹介したいと思います。

アイハーブ(iHerb)でご購入の際は、プロモコード「OTO747」をショッピングカート内の「プロモコードまたは紹介コードを使う」の欄に入れてもらえば、5%割引になります。
毎週セールアイテムが変わったりもするので、チェックしてみてくださいね。