アイハーブ(iHerb)で個人輸入をしました。
前回、副腎疲労対策として買ったサプリメントを紹介しました。

今回は、サプリ以外の商品をまとめました。
カフェイン断ち用のデカフェアイテムや腸内環境を整えるためのオートミールやプルーンなどです。
それでは、今回の購入品を紹介します。
↓アイハーブ(iHerb)については、こちら。

アイハーブで副腎疲労対策!カフェイン断ち用デカフェ&オートミールやプルーンで腸内環境を整える
自分が副腎疲労だろうと確信してから、まず始めたのが、カフェイン断ちです。
もともと毎日マグカップ1~2杯で、そんなに大量に飲んでいるわけでは無かったのですが、次第に濃いめを飲むようになってたからか、いきなりやめようとしたら離脱症状の頭痛に襲われました。
そのため、徐々に薄いコーヒーにして、そろそろやめられそうという段階まできました。
けど、基本的にはコーヒーが好きなのと習慣がついているため、やっぱり全く飲まないというのが難しく、デカフェに切り替えることにしました。
そのため、カフェイン断ちアイテムとして、デカフェのコーヒーとアールグレイを購入!
また、副腎ケアは、腸の炎症を抑えることから始めるので、食物繊維やミネラルが豊富で腸内環境の改善が期待できるオートミールやプルーンも購入してみました。
デカフェのオーガニックインスタントコーヒー
初購入のデカフェのオーガニックインスタントコーヒー。
カフェイン断ちを始めてから、デカフェのコーヒーが届くのを心待ちにしていました。
これなら、2杯飲んでも大丈夫だし、夜飲んでも大丈夫!
コーヒーが好きなだけに、ストレスなくカフェイン断ちするには、必須アイテムになりました。
今は、人と会った時だけとか、そういう時だけコーヒーを飲むようにしてます。

デカフェ紅茶のアールグレイ
デカフェ紅茶のアールグレイ。
リピート購入品。
トワイニングのデカフェ紅茶には、妊娠中に特にお世話になりました。
今は、アルコールも減らしているので、夜に何か飲みたくなった時に、カフェインレス紅茶を飲んだりして過ごします。

ロールドオーツのオートミール
初購入のロールドオーツオートミール。
最近、腸内環境を整えるために、食物繊維が豊富なオートミールを食べ始めました。
1食30g当たりの糖質が少なく、血糖値があがりにくい低GI食品なので、ご飯の代わりに食べたりしています。
オートミールは始めてみると、意外に生活に取り入れやすくて、腹持ちもいいのでもっとはやく始めればよかったなぁという感じです。
あわよくばダイエットにもなればと思いますが、私の場合は、糖質を減らすことと腸内環境を整えるためなので、食事の中での割合を増やしていこうと思っています。
マリアーニドライフルーツの種抜きドライプルーン
初購入のプロバイオティクス入りドライプルーン。
副腎疲労は、低血糖や血糖値スパイクと密接に関係していると言われています。
そのため、間食用の低GI食品を探している中、プルーンが低GIだと知りました。
ドライプルーンだと手軽だし、日持ちもするので、ストックにちょうどいいかなと。
ただ、後でよく見たら、本『副腎疲労は自分で治す!』には、ドライフルーツに関して以下のような記載があります。
副腎疲労の方はもちろんのこと、炭水化物中毒の傾向がある方や腸にトラブルがある方も避けた方が無難です。
それでもドライフルーツを選ぶなら、パインやプルーンなどの甘みが強いものではなく、ブルーベリーやイチジクなど、甘さ控えめなものにしてください。
引用:本『しつこい疲れを引き起こす 副腎疲労は自分で治す!
』
実際、このプルーンを食べてみましたが、自然な甘さでとても食べやすいです。
低GIでもやっぱり避けた方がいいのかな…と残念な気持ちになってしまう。
グルテンフリーやカゼインフリーなど、副腎疲労を改善するための食生活は、手軽なものを排除していくことから始めるので、食べられるものが限られます。
特に間食は、ちょっとお菓子をつまんだり、市販のお菓子に依存しがちでした。
ドライフルーツは、割と質のいいおやつの認識でいましたが、血糖値という意味では、果糖が凝縮しているので、血糖値が上がりやすい場合もあるそうです。
まぁ、あまり考えてストレスをためてもいけないので、ほどほどに取り入れていこうかなと思います。
あと、このプルーンは、防腐剤としてソルビン酸カリウムが入っています。
その点は、ちょっと残念ポイントですね。
サンダルフォーの種ありジャイアントフレンチプルーン
初購入のサンダルフォーの種ありジャイアントフレンチプルーン。
こちらは保存料不使用で、マリアーニと食べ比べをしてみたくて買いました。
プルーンは、食物繊維やカルシウム、ビタミンK、亜鉛、マグネシウム、鉄分など豊富な栄養分を含むそう。
瓶入りで保存性も高いので、ちょっとフルーツを食べたいときようにストックしておくのも便利ですね。
オーガニックMCTオイル
初購入のオーガニックMCTオイル。
副腎疲労にMCTオイルが効果があるという話を聞いて購入。
MCTオイルは、エネルギーになりやすく脂肪になりにくい油で、副腎疲労の人のようなエネルギー不足の人にはぴったりなのだそう。
また、副腎疲労の人には、小腸にカビが増殖していている場合が多く、それに対して抗真菌作用もある…などたくさんのメリットがあるそうです。
その辺りのことは、↓こちらの動画で。
そのメリットを生かしてみたくて買いました。
実際使ってみると、無味無臭で食事に取り入れやすく続けやすいです。
汁物や卵かけご飯とか、混ぜて食べられるものにはできるだけかけて食べますが、最初は、少しずつ量を増やしていかないと、胸やけや下痢などが起こるそうなので注意が必要です。
これで、疲労感を改善しながら、副腎疲労の改善にもつなげていきたいところです。
マグネシウムオイルスプレー
初購入のマグネシウムオイルスプレー。
マグネシウムは、塩化マグネシウムのサプリメントを買いましたが、経皮摂取できるのを知って、このスプレータイプも同時購入しました。
お風呂にエプソムソルトを入れるのもいいそうですが、このスプレータイプだといつでも使えるのでいいですね!
マグネシウムは、神経の興奮を鎮める作用があるということで、寝る前にスプレーするとリラックスできます。
ただスプレーする場所は、選んだ方がいいかも。
私の場合は、首などの皮膚の柔らかい所は、赤くなって軽く湿疹が出てしまったので、肩とか背中など凝っていて人から見えないところを中心にスプレーしてます。
さいごに
今回のお買い物の中身でした。
副腎疲労を改善するための飲み物や食品などを中心に購入しました。
これらを使って、体に配慮した生活を新たに作っていこうと思います。

アイハーブ(iHerb)でご購入の際は、プロモコード「OTO747」をショッピングカート内の「プロモコードまたは紹介コードを使う」の欄に入れてもらえば、5%割引になります。
日替わり割引商品や週替わり割引商品があったりするので、時々チェックしてみてください!