以前から、「うつ消しごはん」の藤川理論をゆるく実践していたのですが、本格的に始めてみることにしました。
そのあたりの事は、↓こちら。

そのため、アイハーブ(iHerb)で必要なサプリメントを揃えました。
今回は、サプリメントメインですが、その他に購入した商品も紹介します♪
↓アイハーブ(iHerb)って何?という方は、こちら。

うつ消しごはんの藤川理論をアイハーブのサプリメントとプロテインを購入し実践!
「うつ消しごはん」がベストセラーになった、精神科医藤川徳美先生の『藤川理論』。
最新刊の「すべての不調は自分で治せる」を購入し、もう少しきちんと実践することにしました。
医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる [ 藤川徳美 ]
帯には、「すべての慢性疾患は、タンパク質・鉄・メガビタミンで自ら治す!」と書かれています。
この藤川理論は、分子栄養療法で、病院で診療しているところもありますが、自費診療のところが多く、高額です。
また、病院で出してくれるサプリメントは、医療グレードのサプリメントのため、品質はいいのですが、高額だったり、気軽に病院に行ってみようと思えない状況です。
半年や数年単位で続けないと結果が見えてこないので、続けられなかったら意味ないんですよね。
そこをアイハーブやアメリカから輸入した安価なサプリメントを使用し、メソッドを公開してくれているのが、藤川先生。
この本には、とても分かりやすく何をしたらいいのかが書いているので、自宅で藤川理論を実践するのにおすすめです。
それでは、今回購入したサプリメントを紹介します。
藤川理論の必須サプリメント:鉄&ビタミンB
ナウフーズの鉄サプリメント
今まで、ナウフーズの18mgは購入したことがあるのですが、初の36mg。
藤川理論では、36mgから始めるように書いてあります。
といっても、プロテインでタンパク質をとれるようになったら、鉄をとり始めるという前提になりますが。
鉄サプリは、チュアブルやカプセルで何種類かとったことがありますが、36mgの高容量は初めてです。
今まで取った鉄サプリメントの比較レビューは、↓こちらで記事にしてます。

ナウフーズのビタミンB-50 コンプレックス
初購入のビタミンB-50コンプレックス。
コンプレックスとは複合体という意味で、ビタミンB群が複数入っているサプリメント。
今までビタミンは、マルチビタミン&ミネラルサプリでとっていましたが、しばらく藤川理論のメガビタミンを実践します。
藤川理論の必須サプリメント:ビタミンC
どちらも初購入。
どちらも、ビタミンC1000mgのタブレット=粒です。
ビタミンCといえば、美白とか美容のイメージが強いですが、慢性疾患を改善するためには、必須の栄養素。
鉄サプリの吸収を高めるために、ビタミンCを一緒に飲むといいんだそう。
まず、1000mgを1日3回取るのですが、こんなに高容量のビタミンCをとったことがないので、美容面でもちょっと期待しちゃいますね。
シミとか薄くなるといいなぁ。
藤川理論の必須サプリメント:ビタミンE
左:Now Foods, Natural E-400, 268 mg , 250 Softgels
右:Now Foods, Dry E-400, Vegetarian, 100 Veg Capsules
どちらも初購入。
ビタミンEには、抗酸化作用があり、ビタミンCを一緒に取ると相乗効果が得られるそう。
だから、藤川理論のATPセットは、鉄・ビタミンB・C・Eでセットになってるんだな~。
分子栄養整合学、奥が深くて面白い!
ビタミンA
初購入。
呼吸器や粘膜・皮膚等に関わるビタミンA。
脂溶性のビタミンで、いきなり高容量をとったらいけないそうで、10,000IUを購入。
25,000IUに切り替えるには、高タンパク食が必須とのこと。
私は、アレルギー性鼻炎や寒暖差アレルギーがあるアレルギー体質です。
精神的なしんどさの前に、鼻炎の鼻づまりで睡眠が浅いことが、一番不調の原因になっていると感じてます。
睡眠不足は、諸悪の根源。
ここを根本的に解決できれば、いろいろいい巡りになるのではと。
なので、ビタミンAで、なんとか改善したい。
もちろん、鉄・高タンパク・メガビタミン…全部バランスよくやらないといけないんですけどね。
鼻炎は、何をやっても改善が見られないので、少しでも良くなればいいなと思う気持ちが強いです。
ナイアシンアミド・ナイアシン
ナイアシンアミドは、初購入。
ナイアシンは、リピート品。
ナイアシンは、精神疾患、リウマチや腎臓病など、あらゆる病気の治療に不可欠とのこと。
体内にあるヒスタミンを放出してくれるというのを知り、前回購入してみました。

ただ、ナイアシンはナイアシンフラッシュという一時的な副作用がでるため、これから人に会うとか、そういうタイミングでは摂取しにくいです。
そのため、ナイアシンフラッシュが起こらないナイアシンアミドを今回購入しました。
効果はナイアシンの方が高いですが、上手に使い分けると、継続摂取しやすいです。
オーガニックの生蜂蜜とメープルシロップ
Y.S. Eco Bee Farmsのオーガニックローはちみつ
リピート購入です。
以前に、2ポンド(907g)の大きいサイズを購入したのですが、ローハニーのおいしさを知りました。
ローハニーとは、「生のはちみつ」のことで、無添加、無加工、非加熱の自然そのままのはちみつを言います。
この概念を知って、今まできっと加熱したものを食べてたんだろうなと思いました。
生のはちみつを一度食べたら、もう一回購入しようと思っちゃいますね。
これは口の広い瓶に入っているので、固くなっても、スプーンをいれて取りやすいし、でてこずイライラしなくていいので、便利です^^
追伸:はちみつは、1歳未満の乳児には与えないでくださいね。
Now Foodsのオーガニックメープルシロップ
リピート購入です。
オーガニックのメープルシロップですが、これも一度食べるとリピートしたくなります!
自然の味だけど、独特の香りとコクにはまります。
トーストやパンにかけるだけ、ヨーグルトの甘みとか、簡単に生活に取り入れられるのも魅力。
たまに、煮物につかったりもします。
ミネラルやビタミンが豊富で、気分転換になる甘味なので、手元にあると嬉しい1品です。
Apexのピルカッター
初購入です。
アメリカのサプリメントは、総じて大きいものが多いです。
個人的に一番飲みにくいと感じるのは、8mmくらいの丸い形のザラザラしたサプリメント。
上手く入らないと、のどに引っかかって、そこで溶け始めるのが嫌なんですよ。
せめて糖衣錠でつるっとしていたら、入りやすいんでしょうけど、その上大きい!
今回購入したナイアシンも丸い錠剤で、ザラザラしているので、飲む前にちょっと構えます。
そんな時に使えるかなと思って、購入してみました。
まだ使っていないのですが、細長いタイプにも使えそうなので、楽しみ!
アイハーブ・ビーレジェンド・MONOVOのホエイプロテイン
ホエイプロテインは、今回の購入品の中にありませんが、藤川理論を実践にするのに、必要不可欠な存在!
最初にかなりゆるく始めたころは、アイハーブの無添加プロテインをメインで使用していました。
アイハーブの無添加プロテインの記事は、↓こちら。

しかし、本格的に始める(=毎日の摂取)となると、味のないプロテインだと、続けられないんですよね。
本では、最初、タンパク質量20gを朝晩2回とることを勧められています。
そのため、沢山の味があるビーレジェンド とMONOVO
のプロテインを購入してみました。
(追記:MONOVOのプロテインは、廃盤になったみたいです。)
やっぱり、味のあるプロテインは、飲みやすい!!
無添加プロテインは料理やお菓子に利用して、飲むのは味付きのプロテインの方が続きますね^^
そんなこんなで、筋肉女子みたいなプロテインコレクションになってしまいました。
でも、私は、筋トレは一切してません。
ちなみに、夫も一緒に飲んでいるので、この量です。
というか、もっとある(汗)
大袋を購入する前は、お試しセットでお試しをおすすめします!
私は、どうしても苦手な味があったので、お試ししておいてよかった~と思いました^^
いきなり大袋を購入して、好きな味じゃなかったときは、結構つらいです😢
さいごに
アイハーブで個人輸入した、藤川理論のためのサプリメントやプロテインの紹介でした。
しばらく続けてみて、様子を見てみたいと思います。

アイハーブ(iHerb)でご購入の際は、プロモコード「OTO747」をショッピングカート内の「プロモコードまたは紹介コードを使う」の欄に入れてもらえば、5%割引になります。
日替わり割引商品や週替わり割引商品があったりするので、時々チェックしてみてください!