iherbでレチノールやナイアシンアミド美容液を購入!ヘアマスクやパンケーキミックスも
アイハーブ(iHerb)で個人輸入をしました。
今回も、前回に続き、年齢肌対策のための美容液などをメインに購入。
必要に迫られて始めた肌のお手入れも、劇的な変化はみられないものの、着実に以前に比べると、透明感がアップしたり肌質がよくなっているのを実感しています。
ただ、徐々に肌がきれいになっていけば、シミがもっと薄くならないかと切実に思ったり、フェイスラインのたるみが、以前に比べてもっと気になるようになったり、悩みは尽きない…。
まだまだ課題は沢山…。
そんな感じで、まだ試行錯誤中の美容初心者なので、いろいろちょっとずつ買い足してお試ししようと思ってます。
それでは、今回の購入品を紹介します。
↓アイハーブ(iHerb)については、こちら。

アドバンスドクリニカルズのレチノール美容液で肌のターンオーバーを促進!
初購入のアドバンスドクリニカルズのレチノール美容液。
やっと買えた~♪
今まで、マッドヒッピー、アートナチュラルズのレチノールを使ってきましたが、本当は、最初にアドバンスクリニカルズのを使ってみたかった。
その理由は、単純に沢山入っててコスパが良く、口コミもいいから。
でも、欲しいタイミングで品切れしてることが多くて、やっと買えて、シンプルに嬉しい!
次に品切れしてても嫌なので、2本購入しておきました^^
レチノールもいろんなブランドからでてるけど、レチノール(ビタミンA)という成分自体のブランドごとの違いはよく分からない…。
とはいえ、使う前と使った後では、肌の質感が変わってきたのは感じるので、ずっと続けていこうと思ってます。
肌のターンオーバーを促進するのって大事なんだなと実感。。。
アドバンスドクリニカルズのナイアシンアミド美容液でシミやシワの改善したい!
初購入のナイアシンアミドの美容液。
ナイアシンアミドってサプリは取ったことあるけど、美容液まであるんだなと最近知りました。
しかも、最近注目されている成分のようです。
こちら5%のナイアシンアミドが配合されていて、高濃度と記載があります。
そもそも、医薬部外品として表記できるのって何%なんだろうと思って調べてみました。
ナイアシンアミドは、医薬部外品と化粧品のどちらにでも使える成分です。医薬部外品とは、厚生労働省によって効果が認められた成分が規定の濃度含まれているものを指します。
ナイアシンアミドを医薬部外品として使う場合は、含有量は0.0001%~3%と範囲が決められていて、パッケージに有効成分として記載されます。
一方、化粧品には濃度の規定がありません。
医薬部外品より濃度が低い場合もあれば、反対に高濃度で配合されている場合もあります。
敏感肌で心配な人は医薬部外品、集中的にケアしたい人は高濃度の化粧品、のように使い分けできます。
これを見ると、最高が3%なので、確かに高濃度配合だ!
シミやシワの対策にいいみたいで、こちらも使ってみたくて買いました。
ただ、今使っているセラムがなくなったら試そうと思ってるので、使うのはちょっと先になりそう。
早く使ってみたいけど、劣化させるのも嫌なので、ちょっと我慢だな。
アドバンスドクリニカルズのペプチドセラム美容液
初購入のペプチドセラム美容液。
ペプチドセラムって何??な状態でしたが、買っちゃいました(^^;)
この際、アドバンスドクリニカルズのアイテムで気になるものは、試してみようと思って。
何に効果を感じるかわからないので。
アイハーブの説明では、6種類のペプチドが入ってて、目元のハリや乾燥等にいいみたい。
レビューも結構いいので、早く使ってみたいな~。
いろいろ試して、使い続けたいものを絞っていこうと思ってます。
アースサイエンスのディープコンディショニングヘアマスク オリーブ&アボカド
初購入のヘアマスク。
髪がサラサラやツルツルになるとか、とにかくレビューが良くて、一度使ってみたくなりました。
髪も40代になるとコシがなくなったり、うねりが出てきたり悩みが増えてきます。
いつも使ってるシャンプーやコンディショナーはあるけど、しっくりいってるというより、悪くはないけど惰性で使い続けているみたいな感じなんですよね。
よりよいものがあれば変えたいなと思って、ちょこちょことお試ししてます。
このヘアマスクは、とても人気でいつも売り切れているのですが、今回やっと買えました~♪
エイジング世代にもいいのか…までは分からないけど、評判がいいので使うのが楽しみ。
ダークチョコレート味のホエイプロテインアイソレート
初購入のダークチョコ味のホエイプロテイン。
アイハーブのプライベートブランド、カリフォルニアゴールドニュートリションのホエイプロテインアイソレートです。
今まで、↓こちらの香料・砂糖無添加のホエイプロテインは、時々購入していました。

久しぶりに、ホエイプロテインを取ってみようかと思い立ち…。
でも、アイハーブの中でも、味付きで人工甘味料の入ってないものって少ないんですよね。
このダークチョコ味は、人工甘味料が入ってないので選びました。
最近は円安がずっと続き、価格もメキメキあがってしまって、軽い気持ちで購入しづらくなってしまったのですが、27%引きのセールになって、久々に購入。
プロテインを活用すると、タンパク質不足を補えるのでいいんですよね。
タンパク質は疲れにも関係するし、ちょっとずつでも取った方がいいんです。
ただ、ガツガツとって消化しきれず、お腹を壊した経験が何度もあるので、無理のない範囲でちょっとずつ取ろうと思ってます。
ボブズレッドミルのグルテンフリーなパンケーキミックス
初購入のグルテンフリーなパンケーキミックス。
私は、ゆるくグルテンフリーな生活をしています。
完全にシャットアウトではないのですが、ホットケーキとか、グルテンフリーを意識していると、作る機会が減ってしまうんですよね。
ただ、娘はホットケーキを時々食べるのを喜ぶので、作る機会もなくしたくないし。
ということで、グルテンフリーなパンケーキミックスがどんな感じか試したくなりました。
小麦粉のホットケーキのほうがおいしいのか、このグルフリのパンケーキが遜色ないのか分かりませんが、おいしければこちらもストックしておきたいな。
娘の感想が、楽しみ^^;
どうか、味で撃沈しませんように^^
さいごに
今回の購入品でした。
年齢肌対策を初めて、フェイスラインのたるみが気になり始め、最近では美顔器の情報収集までしちゃってます(^^;)
肌質は、コツコツお手入れと美容液などで改善がみられるものの、フェイスラインのたるみは手ごわい(-_-;)
これは、そんな簡単には治らないってわかってるから、焦る…。
放置しているとブルドッグフェイスになるんだろうなと思うと怖いので、何とかしなければ…。
出来たら、機械メインでケアしたいけど、そんな気持ちは甘いのかなぁ…。
顔ヨガみたいなのとか、順番を覚えるのが面倒だったり、基本面倒くさがりなのでお手軽にやれる方法を探ってみよう。
はぁ、なんとかしたい。。。

アイハーブ(iHerb)でご購入の際は、プロモコード「OTO747」をショッピングカート内の「プロモコードまたは紹介コードを使う」の欄に入れてもらえば、5%割引になります。
日替わりや週替わり割引商品があったりするので、時々チェックしてみてください!