30代後半に入り、感じ始めた「疲れ」。
ある程度の年齢になれば仕方がないのかもしれませんが、毎日のことなのでやっぱり少しでも改善したい!
ということで、日々様々なサプリメントを摂りながらも、常に貪欲に新しいサプリメントを試しています^^
今回は、現在摂っているオルニチンについてです。
オルニチンの効果・効能は?
オルニチンに興味をもったのは、テレビCMです。
朝シャキっと起きられるというコピーに惹かれたのです。
いつものことですが、疲れに効くならとりあえずとってみようという感じで、アイハーブ(iHerb)で購入してみました。
アイハーブでオルニチンのサプリメントを探すと、アルギニンとセットのものが多かったので、レビュー数の多いNow Foodsのものにしてみました。
アイハーブって何?という方は、以下の記事をご覧ください。

オルニチンの効果・効能については、協和発酵バイオの健康成分研究所に詳しく紹介されています。
そちらより、抜粋してみました。
- オルニチンに期待される疲労改善効果。
※「眠気とだるさ」「注意集中の困難」の2点において、オルニチンの摂取で疲労感と体調が改善。
※飲酒習慣のある勤労者を対象とした試験で、疲労が改善、ストレスが軽減。
» オルニチン研究会 疲労感に関する検証試験- アルコール性疲労の改善効果も期待。
※飲酒によっておこる疲労を、オルニチン接種によって翌日抑えられることが確認。- アンモニアの上昇と運動パフォーマンスの低下を抑制。
※運動中、筋肉やエネルギーの消耗により発生するアンモニアは、疲労の原因物質の一つと考えられている。
オルニチンを摂取することで、運動後のアンモニア上昇が有意に抑制され、運動パフォーマンスの低下も抑制されたことを確認。
» オルニチン研究会 アンモニア上昇抑制効果&運動疲労抑制効果を検証
その他にも、オルニチン研究会では様々な研究が行われていて、それらを公開しています。
それらは、「オルニチン研究室一覧」で確認できます。
しっかり、疲労改善効果についても記載されていますね!
疲労臭って何? 更年期女性の臭い対策について。
疲労臭とは?
先日(2018年5月8日)放送のTBSの朝の情報番組『ビビット』で、「疲労臭」について特集されていました。
疲労臭とは、たまった疲労が原因で、体の中のアンモニアが増え出てしまう、鼻をつくような臭いのことです。
疲労臭の原因は、『1.不規則な生活、2.多量の飲酒、3.働きすぎ』です。
私は、初めて聞いた言葉だったのですが、40代後半以降の女性に多いと聞きびっくり!
体臭・加齢臭は男性の方が多いと思っていたので、ゆくゆくは自分も?!…と衝撃。
それに疲れています^^;
子育て世代や現役世代で、疲れていない人はいるのか?!という感じです。
なぜ、ここで疲労臭の説明かというと、疲労臭撃退食材ランキングで、しじみの成分オルニチンが紹介されたからです!
それでは、どのようにオルニチンの成分が疲労臭に効くのか詳しく見てみましょう。
医師が勧める“疲労臭”撃退食材ランキング
美容皮膚科・アンチエイジング治療が専門のクリニックシュアー銀座院長、飛田砂織先生によるランキングです。
第3位 しじみ
疲労臭対策には、体内のアンモニアを減らしてあげることが大事です。
しじみにふくまれるオルニチンは、肝臓に作用してアンモニアを減らしてくれます。
しじみは、調理の前日に新聞紙にくるむなどしてゆっくり冷凍させると、オルニチンの量が最大で8倍になったという研究もあるそうです。
おすすめのメニューは、しじみのお味噌汁。
みそのアミノ酸が、肝臓の働きを促進します。
第2位 納豆
更年期の女性特有の“臭う汗”への対策に効果が見込めます。
納豆には女性ホルモンの疑似物質であるイソフラボンが含まれています。
女性ホルモンのバランスが崩れた方にも、そのバランスを補正してくれるということで汗のニオイの改善に役立つことが期待できます。
さらに、発酵食品の納豆は、便秘解消にも効果を見込めます。
そして重要なのが食べるタイミング。
朝ごはんの定番の納豆ですが、実は夜に食べたほうがイソフラボンの吸収がよくなり、女性ホルモンを整える効果がアップします。
おすすめのメニューは、キムチ納豆。
発酵食品のキムチを合わせると、Wで腸内環境を改善します。
第1位 梅干し
梅干しのクエン酸は、疲労臭の原因であるアンモニアの分解だけでなく、疲れた時に出る乳酸の分解にも効果があるとされています。
梅干しは、クエン酸の含有量がトップクラス。
クエン酸は、体の中でニオイ成分の一つである乳酸を分解してくれます。
また、疲れた時には、エネルギーを作る必要がでてきますが、このような時にクエン酸が働いてくれて、体の中でエネルギーを作るのに役立ちます。
さらに、クエン酸の抗酸化作用は、加齢臭にも効果があるといわれています。
まさに、『最強消臭食材』です。
おすすすめのメニューは、根菜とワカメの梅干し和え。
レンコンやワカメに分まれているカリウムは、余分な塩分を排出し、クエン酸の働きを引き立てます。
更年期女性の臭い対策について。
オルニチンの摂取で疲労回復を図ることは、後々の疲労臭対策にもなるということなんですね。
疲労回復も大きなテーマですが、人様に迷惑をかけ避けられてしまうかもしれない疲労臭は、今後気を付けなければいけません。
今から知っておいてよかったかも。
もちろん、男性も疲労臭は出ますので、対策は必要です。
ただ先程も言ったように、「疲労臭」を悪化させがちなのが、40代後半からの女性です。
更年期障害特有のドッと出る汗と、アンモニアを増やしてしまう便秘が疲労臭を悪化させてしまうそうです。
女性を悩ます疲労臭を、防ぐ方法は3つです。
- 疲れをためないことが大事。
睡眠をしっかりとること。 - お風呂にゆっくりつかる。
- アルコールはほどほどに。
一般的な体臭は、汗や皮脂が皮膚の上の雑菌と混ざりニオイが発生しますが、疲労臭は、体の中から出るニオイです。
疲労臭を抑えるためには、体内環境を整えることが重要です。
そこで、疲労臭撃退食材を積極的にとっていくことも必要です。
まとめ
ということで、なんとなく摂取し始めたオルニチンですが、40代前半の私には、今後ますますお世話になるサプリメントになりそうです。
実際、アルギニン&オルニチンサプリを疲れた時に1錠摂っているのですが、少し体が軽くなります。
でも本当は、1日2錠位とったほうがより効果を感じられそうなので、また試してみたいと思います。
ただ、アルギニンは強いアルカリ性のため、摂りすぎると胃や腸の刺激になる場合があります。
そのため、複数回に分けて摂取したほうがいいです。
単純にオルニチンの量だけを増やしたい場合は、オルニチン単独の商品を選ぶのも一つの方法ですね。

アイハーブ(iHerb)でご購入の際は、プロモコード「OTO747」をショッピングカート内の「プロモコードまたは紹介コードを使う」の欄に入れてもらえば、5%割引になります。
毎週セールアイテムが変わったりもするので、チェックしてみてくださいね。