正月飾りはいつから飾るの?2024年末に玄関に飾る日を解説!

この記事にはプロモーションが含まれています。

正月飾り・いつから・2023年

新年を迎えるにあたり、2024年末には、日本各地でしめ縄や門松、鏡餅といった正月飾りの準備が始まります。

一般的に、こういった正月飾りは、クリスマスの後や年末の大掃除が終わった後頃から飾られることが多いと思いますが、実際のところ、いつから飾るのか、決まった日などはあるのでしょうか?

また反対に、この日に正月飾りを飾るのは避けた方がいいといった日はあるのでしょうか?

そこで今回は、2024年末に正月飾りをいつから飾るのかについて、次のような点を調べてまとめましたので、ご覧ください。

  • 正月飾りはいつから飾るのか(2024年末)
  • 正月飾りを飾るのに縁起がいい日・悪い日(2024年末)
  • 正月飾りをいつから飾るかは地方によって違うのか(2024年末)
  • 正月飾りはいつまで飾るのか(地方別)

正月飾りはいつから飾るの?【2024年末】

正月飾り・いつから・2023

2024年末は、しめ縄等の正月飾りをいつから飾ればいいのか?

結論から言うと、正月の準備を始める時期、すなわち「正月事始め」である12月13日(金)以降であれば、いつでも飾っても良いとされています。

ただ実際には、クリスマスの後や大掃除を終えた後の、12月26日(木)以降を目安に正月飾りを飾り始めることが一般的で、遅くとも12月30日(月)までには飾るべきです​​​​​​。

また、正月飾りを飾るのに、縁起がいい日と縁起が悪い日もありますので、そちらについても見てみましょう。

正月飾りを飾るのに縁起がいい日|2024年末

縁起が良い日

2024年末に、正月飾りを飾るのに縁起がいいとされる日は、以下の4日です。

  • 12月28日(土)
  • 大安の日(12/13・12/19・12/25)

まず、12月28日(土)ですが、この28日という日は「末広がり」で縁起がいいとされいる漢数字の「八」入っていて、毎年、正月飾りを飾るのに、特に適した日とされています​​​​。

この「末広がり」には、物事が広がっていくことを象徴し、繁栄や発展の意味が込められています。

なお、12月18日も、この「八」が入っている日にちですが、まだ年末の忙しい時期でもありますので、やはり、12月28日の方がおすすめです。

また、以下の「やってはいけないことが何も無い日」という意味を持つ「大安」も、物事を始めるのに良い日とされますので、縁起がいい日と言えるでしょう。

  • 12月13日(金)
  • 12月19日(木)
  • 12月25日(水)

ただ、この中でも、12月13日(金)は早過ぎる気もしますし、12月25日(水)だとクリスマスと被るので、選ぶとすれば「一粒万倍日」とも重なる12月19日(木)がベストと言えるかもしれません。

ちなみに「一粒万倍日」とは、日本の伝統的な吉日の一つで、この日に始めたことが大きく実を結ぶとされ、新事業の開始や重要な契約、結婚などに好まれます。

とは言え、これらは、あくまでも一般的な一つの見方に過ぎませんので、地域や個人の考え方によって異なる場合は、その習慣に合わせて調整することも重要です。

正月飾りを飾るのに縁起が悪い日|2024年末

大晦日・一夜飾り

一方、2024年末に、正月飾りを飾るのに縁起が悪いとされる日は、以下の2日です。

  • 12月29日(日)
  • 12月31日(火)

まず、12月29日(日)は、語呂合わせから「二重苦」と呼ばれ、苦しみや困難が重なることを意味します

そのため、縁起が悪いとされており、正月飾りを飾るのを避けた方がいい日とされています​​。

一方、12月31日(火)は「一夜飾り」と呼ばれ、新年を迎える直前に急いで飾りつけをすることを意味します

これは歳神様に対して失礼という意味合いから、正月飾りを飾るのに縁起が悪い日とされています​​​。

これらの2日は、伝統的に正月飾りを飾るのに適さないとされているため、避けることが推奨されます。

なお「仏滅」に正月飾りを飾ることについては、一般的に、特に問題とされていないようです。

前述の通り、12月29日と31日については、正月飾りを飾るのに適していないと言われる文献が散見されますが、仏滅に関しては特に言及されていないため、仏滅の日に飾っても大きな問題は無いと考えられます。

ただし、個人の信仰や地域の習慣によって異なる場合があるため、不安であれば地域の慣習や風土に合わせると良いでしょう。

正月飾りをいつから飾るかは地方によって違う?

正月飾り・いつから

前章では「正月事始め」の12月13日以降であれば、正月飾りはいつでも飾っても良いということをお話ししました。

とは言え、正月飾りをいつから飾るかは、地方によって違うのではないか?

そんな疑問も浮かぶことでしょう。

結論から言うと、地方別の正月飾りを飾り始める時期に関する情報を色々と調べましたが「12月13日以降であれば、いつでも飾っても良い」という事以外の内容を確認することはできませんでした

つまり、正月飾りをいつから飾るかは、概ね、全国同じであるということです。

ただ、正月飾りをいつまで飾るのか、つまり、飾る期間については、関東や関西など地方毎に違っていたりしますので、そちらについては、次章の正月飾りはいつまで飾るのか?【2024年初】をご覧ください。

ちなみに、正月飾りの装飾や飾り方については、以下のような地方別の特徴がありますので、参考までご覧ください。

  • 北海道…「宝章飾り」と呼ばれ、大きなサイズが特徴で、稲作が難しい地域のため、茅草を代用し、張子のオカメや鯛を豊富に使用するのが伝統です​​。
  • 関東地方…「玉飾り」と呼ばれ、江戸文化の影響を受けていて、家が代々続くように橙、裏白、ゆずり葉などの縁起物を多く飾り付けるのが特徴です​​。
  • 東海地方(愛知)…関西特有の横型のしめ縄と関東特有の縦型のしめ縄を用いた「大根〆」と「玉〆」があり、シンプルな飾りつけが特徴です​​。
  • 関西地方…「しめ縄」に重きを置き、歴史を重視する傾向があり、橙、裏白、ゆずり葉、ゴヘイなどの縁起物を使用することが一般的です​​。
  • 中国地方(広島)…「しめ飾り」には橙、裏白、ゆずり葉、扇を使用し、しめ縄が橙の周りを円を描くように配置されています​​。
  • 九州地方 (福岡)…「鶴飾り」が特徴で、藁を鶴のように作り、縁起物を飾り付けています​​。

いずれにしろ、日本各地には正月飾りに関する独自の文化や伝統が存在し、地域によって飾り方や飾る期間に違いがありますので、住んでいる地域の風習に合わせて正月飾りを飾るといいでしょう。

そのためには、住んでいる市区役所や町村役場、自治会など地域のコミュニティや伝統的な知識を持つ高齢者などに尋ねると分かるでしょう。

正月飾りはいつまで飾るのか?【2025年初】

正月飾り・いつまで

2025年初の正月飾りをいつまで飾るべきかについては、主に、年神様が各家々や店に滞在し、その年の豊作や家族の健康、商売繁盛などを祈るための期間である「松の内」に合わせて決まります

この松の内とは、日本における新年の期間を表す言葉で、正月飾りを家や店舗などに飾っておく期間を意味しています。

また、松の内の間は、新年の挨拶回りや親戚の集まり、正月の祝い事などが行われることが一般的で、日本の伝統的な新年を祝う重要な時期とされています。

そして、この松の内の期間は、地域によって違っています。

例えば、関東地方では1月7日まで、関西地方では1月15日までとされていて、この期間内には正月飾りを飾り、松の内が終わる同時に飾りを取り外します。

では、その松の内の地方別の特徴について見てみましょう。

北海道の場合

北海道で、正月飾りをいつまで飾るのか、つまり、松の内の期間については、一般的に、関東地方等と同じく1月7日までとされることが多いです。

ただ、北海道は広く、地域による独自の慣習がある可能性もありますので、地元の風習や慣習に従うのが良いでしょう。

東北地方の場合

東北地方で、正月飾りをいつまで飾るのか、つまり、松の内の期間については、一般的に、関東地方等と同じく1月7日までとされることが多いです。

ただ、東北地方は広く、地域による独自の慣習がある可能性もありますので、地元の風習や慣習に従うのが良いでしょう。

関東地方の場合

関東地方で、正月飾りをいつまで飾るのか、つまり、松の内の期間については、一般的に1月7日までとされることが多いです。

1月7日以降は、正月飾りを取り外すことが通例となっています。

中部地方の場合

中部地方で、正月飾りをいつまで飾るのか、つまり、松の内の期間については、一般的に、関東地方等と同じく1月7日までとされることが多いです。

ただ、中部地方は、松の内の期間が異なる関東と関西の間に位置しますので、特に関西地方に近いエリアでは、その影響を受けている可能性もあるでしょう。

また、地域によっては異なる習慣や慣習がある可能性がありますので、地元の風習や慣習に従うのが良いでしょう。

関西地方の場合

関西地方で、正月飾りをいつまで飾るのか、つまり、松の内の期間については、一般的に1月15日までとされることが多いです。

1月15日を過ぎると、正月飾りを取り外すのが通例となっています。

これは関西地方独特の慣習であり、関東地方等の他の地域とは異なっています。

中国地方の場合

中国地方で、正月飾りをいつまで飾るのか、つまり、松の内の期間については、一般的に、関東地方等と同じく1月7日までとされることが多いです。

ただ、中国地方は、松の内の期間が1月15日までの関西の西隣に位置しますので、特に関西地方に近いエリアでは、その影響を受けている可能性もあるでしょう。

また、地域によっては異なる習慣や慣習がある可能性がありますので、地元の風習や慣習に従うのが良いでしょう。

四国地方の場合

四国地方で、正月飾りをいつまで飾るのか、つまり、松の内の期間については、一般的に、関西地方等と同じく1月15日までとされることが多いです。

四国地方については、徳島県など、関西地域から移住した人も多い地域ですので、その影響もあるかもしれません。

いずれにしろ、地域によっては異なる習慣や慣習がある可能性がありますので、地元の風習や慣習に従うのが良いでしょう。

九州地方の場合

九州地方で、正月飾りをいつまで飾るのか、つまり、松の内の期間については、一般的に、関東地方等と同じく1月7日までとされることが多いです。

また、地域によっては異なる習慣や慣習がある可能性がありますので、地元の風習や慣習に従うのが良いでしょう。

2024年末に正月飾りはいつから飾る?まとめ

今回は、2024年末に正月飾りをいつからいつまで飾るのか、正月飾りを飾るのに縁起がいい日・悪い日等についてまとめました。

主なポイントは、以下の通りです。

  • 飾り始めの時期…正月飾りは、一般的に、毎年12月13日の「正月事始め」以降に飾り始められ、多くの場合、クリスマス後や大掃除後の12月26日以降が多く、遅くとも、12月30日までには飾るべきです。
  • 縁起の良い日…2024年末に縁起が良いとされる日は、12月28日(毎年)と12月19日(2024年)で、これらは「末広がり」や「大安」といった吉日に当たり、新たな事を始めるのに適しています。
  • 縁起の悪い日…一般的に、毎年12月29日は「二重苦」を意味し、12月31日は「一夜飾り」とされ、縁起が悪いとされています。
  • 地方による違い…飾り始めの時期に関しては、全国的に12月13日以降で共通していますが、飾る期間や装飾には地方ごとの特徴があり、例えば、北海道は大きな「宝章飾り」、関東は「玉飾り」、関西は重きを置いた「しめ縄」などが一般的です。
  • 飾り終わりの時期…正月飾りの取り外しは「松の内」と呼ばれる期間の最終日に行いますが、北海道・関東・東北・中部・中国・九州地方では1月7日まで、関西・四国地方では1月15日までが一般的です。

日本の各地域では、正月飾りに関して独特の文化や伝統があり、地域によって飾る期間や飾り方に違いが見られますので、住んでいる地域の習慣に沿って、正月飾りを飾ることが望ましいでしょう。