正月飾りをいつまで新潟では玄関に飾るの?

この記事にはプロモーションが含まれています。

年末が近づくと、新年を祝うために、玄関にしめ縄などの正月飾りを飾る家庭が多くなります。

この正月飾りは、その地域独自の風習や文化によって、飾る期間が異なっています。

では、新潟の場合、正月飾りをいつまで飾っておくべきなのでしょうか?

県民の中にも、この正月飾りを飾を期間を知らない人は、多いかもしれません。

そこで今回は、新潟県では、正月飾りをいつまで飾るのか、片付ける時期等について調べてまとめましたので、ご覧ください。

正月飾りはいつまで飾るの?2024年初に外す時期を解説!
正月飾りはいつまで飾るの?2024年初に外す時期を解説!しめ縄や門松、鏡餅といった正月飾りはいつまで飾るのかについて、2024年初に外す時期をまとめました。また、正月飾りの片付け方や鏡餅はいつまで飾るのかについても書いています。
お正月の飾りは玄関にいつからいつまで飾る?飾る期間や位置を解説!
お正月の飾りは玄関にいつから飾る?飾る期間や位置、意味等を解説!正月飾りを玄関に飾る時期や位置、その他の正月飾りの種類や意味、背景縁起の良い飾り方、そして適切な処分方法などについて解説しています。

正月飾りは一般的にいつまで玄関に飾るのか?

正月飾り玄関

日本国内では、正月飾りを飾り付ける期間は、地域によって大きく異なります。

一般的には「松の内」と呼ばれる期間内に飾り、その地域の慣習に従って飾りを外します。

例えば、北海道や東北、関東地方では、新年の1月7日までが松の内とされ、この日に正月飾りを取り外す家庭が多いです。

一方、関西地方では、1月15日まで松の内が続くとされています。

しかし、最近では地域に関わらず1月7日に飾りを外す家庭も増えています。

では、新潟県の場合、松の内の期間はいつまでなのでしょうか?

正月飾りをいつまで飾る?新潟の場合

正月飾りいつまで新潟

新潟県では、正月飾りをいつまで飾るのか?

結論から言うと、新潟では、正月飾りは1月7日まで飾るのが一般的です。

例えば、新潟市中央区にある白山神社の公式サイトを見ても、最近の松の内の期間は、1月7日までと記されています(古くは1月15日までとも明記)。

新潟県は中部地方の一つとは言え、東北に近く、さらには、関東甲信越地方という言葉からも読み取れるように、風習も東北や関東地方に近いものがあるのでしょう。

一方で、関西出身者の家庭などでは、1月15日に正月飾りを外すこともあるでしょう。

ただ、新潟県は東西南北、とても広い県ですので、地域によって飾り付けの期間が異なることも考えられます。

詳しく知りたい人は、地元の市区町村や神社、自治会などへの問い合わせるといいでしょう。

新潟での正月飾りの片付け方

どんど焼き

全国的に、松の内が終わった後は、しめ縄や門松等の正月飾りは焼いて、神様を送り出すことが一般的です。

これは地域によっては「どんど焼き」や「とんど焼き」と呼ばれる祭りとして知られています。

新潟でも、正月飾りは地域の神社で行われる「どんど焼き」にて、燃やしてもらうことが多いです。

なお、新潟県にある神社を調べるには、新潟県神社庁の公式サイトの検索機能を使うといいでしょう。

ちなみに、新潟県は神社の数が日本一です!

正式には、全国の法人格を持つ神社の数が日本一です。

その理由は、まず何よりも、新潟県が日本でも有数の米所であるため神様へのお供えが充実していたこと、また、江戸時代には人口が多く経済的に豊かだったため、多くの神社が建立されたことなどが挙げられます。

しかも、新潟県(旧越後国)の面積はとても広いので、県内各地に数多く建てられたわけですね。

さらに、明治時代の神社合祀政策の影響を比較的受けにくかったため、他の地域と比べて、神社の数が減少することが少なかったとも言われています。

正月飾りを玄関にいつから飾る?新潟の場合

正月飾り・しめ縄

新潟県を含む日本全国では、12月13日以降に正月飾りを飾り始めるのが一般的です。

12月13日は、伝統的に「正月事始め」や「松迎え」として知られています。

昔はこの日に、お正月に必要な門松の材料やおせち料理の薪を、山から持ち帰る習慣がありました。

しかし、現代では12月13日から正月の準備を始める家庭は減っており、多くの家庭では大掃除が終わった後の12月28日頃に正月飾りを設置します。

特に、12月28日は、数字の「八」が「末広がり」の形であることから、縁起の良い数字として昔から伝わっているので、この日に正月飾りを飾る家も多いです。

また、例えば、クリスマスの飾りを外した後に正月飾りを設置する家庭もあり、その場合は12月25日から27日に設置することが一般的です。

一方、12月29日や12月31日は、正月飾りを飾ることを避けるべきと言われています。

12月29日は「二重苦」の語呂合わせで不吉とされ、31日は「一夜飾り」となり、年神様への失礼にあたるためです。

正月飾りを玄関に飾る位置

正月飾り玄関飾る位置

正月飾りを玄関のドアに飾る際は、目立つ位置に設置することが重要です。

理想的な場所はドアの中央で、視線より少し高めに設置すると良いでしょう。

これらの飾りは、年神様を迎えるための目印として機能し、目立つ位置に設置することが大切です。

まとめ

今回は、新潟県では、正月飾りをいつまで飾るのか、片付ける時期等についてまとめました。

新潟県では、一般的に、正月飾りを1月7日まで飾ります。

この期間は「松の内」と呼ばれ、新潟市中央区の白山神社の公式サイトにも同じ情報が掲載されています。

ただ、新潟県はとても広いため、県内の各地域や集落には、独自の風習が存在する可能性もあり得ます。

ですので、気になる人は、地元の市区役所や町村役場、神社、自治会などに問い合わせることをお勧めします。

また、地域の風習や文化を研究している団体にも情報を求めると、より正確な知識を得ることもできるでしょう。